週末はバイクで朝ごはん#49 B級グルメツーリング 毎月一日は早朝から大行列! おかげ横丁 朔日朝粥
朔日参りで早朝極太うどん! 三重 おかげ横丁 ふくすけ
同じメニューは1年に1度だけ! 毎月一日限定の朝ごはん 伊勢内宮前 おかげ横丁の朔日朝粥
今回の朝ごはんは、三重!
2018年ゴールデンウィークは近畿2府4県で朝ごはん食べるぞ!
と、前回は奈良へ行きましたが、そのまま足を伸ばして近畿地方を飛び出し三重県へ!
三重って一応は東海地方ですけど、感覚的には近畿地方ですよね!
ということで2府4県プラス1県として、朝ごはん求めて行ってきました。
お目当ては、伊勢観光では外せない伊勢神宮の目の前にある、おかげ横丁!
伊勢神宮では、毎月一日に早起きしてお伊勢参りをする朔日参りという習慣があるらしいんですが、
その朔日参りの参拝客をもてなすために始まった、朔日朝粥。
朝粥といっても、今では沢山のお店が早朝からオープンしていて、
お粥だけじゃなく、うどんやそば、ラーメンまであります!
メニューはその月の旬のものを使ったものがメインで、
その月の朔日朝粥が終わると、早速翌月のメニューが案内されています。
月変わりの季節のメニューが月1度だけ!
1年に1度、早朝にしか食べられないなんて、朝ごはんの人としては行かずにはいられません!
朔日朝粥のメニューなど詳しくはおかげ横丁のホームページをどうぞ
ちなみに今回行った5月1日の朔日朝粥のメニューはこちら。
基本的には朝4:45~ですが、お店によっては朝3:30~のお店もあります。
中には、深夜0:00~なんてお店も・・・
さすがに大阪から出発して伊勢に朝3:30に到着するのは大変なので、
今回は前日から一泊して朔日朝粥に臨みます!
泊まったのはこちらの宿、宿屋 五十鈴
見た感じ、完全に一軒家です!
一軒家を改装したゲストハウスで、おかげ横丁から徒歩3分!!
朔日朝粥のためにある宿と言っても過言じゃありません!!
もちろんバイクも停められます!
この日は、夫婦連れや女性3人組みに、
私の他にも一人旅のお客さん等、9人が宿泊していました。
これで満室です。
この宿屋 五十鈴の良いところは、ただ安く泊まれるだけではありません!
夜、当日泊まるお客さんが全員揃ったところで、
宿のオーナーによる、伊勢神宮観光スポット解説が開催されます!
こちらがその時の一コマ
一人旅なので、こういう交流の場があるのは楽しいですね!
オーナーのオモシロ解説をお酒を飲みながら聴いて、
すっかり気分が良くなったところで、
早めに就寝して翌日の朔日朝粥に備えますよ。
伊勢の極太うどん ふくすけ
さて、いよいよ5月1日!
朔日朝粥求めて、おかげ横丁に向かいます!
おかげ横丁の入り口は、午前3時でも人がいっぱいです!
おかげ横丁の中ももちろん人だかり。
もはやお祭りです!
早朝から人がいっぱいのおかげ横丁を、
お目当てのお店めざして奥へ進むとありました!
伊勢うどんのお店、ふくすけ。
朝3:30~のお店は2店舗ありましたが、
せっかくなら伊勢名物が良いってことで、ふくすけをチョイス。
今回のメニューは、
あさりときぬさやのかき揚げうどん。300円
あさりの天ぷらなんて食べたことありませんでしたが、
一般的なものなんでしょうか!?
オープン準備中の店内。
畳の座敷と、四角の座って食べるスペースがあります。
いよいよ3:30。
お店の人がオープンのお知らせをすると、
あっという間に行列が!
注文口で注文すると、整理番号を書かれた札を渡されます。
その札を持って、好きな席について待ちます。
ちなみに、5番乗りでした。
自分のうどんが出来上がったら、
番号を呼びながらお店の人が持ってきてくれました。
やってきました!
あさりときぬさやのかき揚げうどん
伊勢うどんといえば、極太うどんに黒いタレをまぶして食べるらしいんですが、
朔日朝粥のうどんは普通のダシのおうどんでした。
ただ、麺は伊勢うどんらしく極太!
写真じゃ分かりづらいですが、ホントに極太です。
お味のほうは、
極太ですが、フニャフニャの柔らかい麺に、
ダシがしっかり効いた普通のうどんです(笑)
てんぷらは、身の締まったあさりの歯ごたえが意外と良かった!
でも、極々普通のおうどんです(笑)
朔日朝粥はほっぺたが落ちるような美味しさを求めるものじゃありません!!
300円と超リーズナブルですしね!
早朝のお伊勢参りのときに食べることに、価値があるんです!!
ごはんがメインじゃ無いのです。
もちろん、お伊勢参りもしましたよ、ちらっとだけ。
前日の宿での観光スポット解説から、
早朝からお祭り気分のおかげ横丁と、
美味しさよりも、楽しさ満点の朝ごはんが出来ました!
週末が1日の日があればまた同じ宿に泊まって来たいです!!